76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

また、いわゆるPFI法の一部改正により、国による支援機能の強化や制度面での改善がなされ、PPPPFI普及促進が図られます。 本市においても、様々な分野でコンソーシアムの設置やPPP等検討サウンディング型市場調査などを実施してきました。今後は、さらに民間資金やノウハウを最大限に活用しながら、官民協働で様々な施策を展開し、地域の活性化につなげていきます。 

山口市議会 2018-12-14 平成30年第5回定例会(5日目) 本文 開催日:2018年12月14日

今後の予定につきましては、事業者グループの構成する企業全員基本協定を締結いたし、この基本協定に基づき事業者グループ特別目的会社でございますSPCを設立いたした後に、このSPCと仮契約をいたし、PFI法第12条により契約議案の御議決をいただいた後に設計施工に着手することとなります。

周南市議会 2018-03-02 03月02日-05号

内容といたしましては、実は、業者選定委員会を開きまして、選定委員会で審議した内容等を全て、先ほど言いましたPFI法の11条の規定で皆さんに公表していくという形の一環の中で全て公表をさせていただいております。 今、お示しいたしておりますハーベストグループさんの関係のほうの金額のほうは議案書のほうに掲載しているとおりでございます。 

宇部市議会 2017-09-12 09月12日-04号

民間資金活用して公共施設などを整備するPFI法は、既に2011年6月に改正され、施設所有権公共機関に残したまま運営民間に任せる公共施設等運営権制度、つまりコンセッション導入されていますし、全国的には法改正を待たず、水道広域化が進められているところも多くあります。 民間事業者管理運営を行うことになれば、まず企業としての利益を確保しなければなりません。

周南市議会 2016-09-08 09月08日-02号

次に、なぜ、本センター整備PFI方式導入を目指すのかとのお尋ねでありますが、御承知のように、平成11年7月の民間資金等活用による公共施設等整備等促進に関する法律、いわゆるPFI法の制定以降、国及び地方公共団体においては、PFI方式導入が進められてまいりましたが、制度手続が複雑である等の要因もあり、全国的に余り普及しない状況が続いておりました。

山陽小野田市議会 2016-06-17 06月17日-02号

これは、地方公共団体の場合には、いわゆる市場化テストが義務づけられている国の行政機関の場合とは異なり、手法が各地方公共団体に委ねられていることから、この法律に基づかない方法でアウトソーシングを実施することも多く、本市といたしましても手法にこだわらず、例えば民間資金等活用による公共施設等整備等促進に関する法律、いわゆるPFI法に基づくPFI導入についても検討を行うなど、それぞれの事業の実情に応

光市議会 2016-06-14 2016.06.14 平成28年第2回定例会(第2日目) 本文

PFIにつきましては、資金調達1つの有効な手段ということで、現在PFI法ということも制定されて、その中で、より活用しやすいような法の改正もされてきております。有効な手段1つではあろうかと思います。新規施設整備だけでなくて、更新で膨大な経費かかる中でこれをどう活用していくかということも、十分先進事例も見ながら検討してまいりたいと考えております。  以上です。

光市議会 2016-06-14 2016.06.14 平成28年第2回定例会(第2日目) 本文

PFIにつきましては、資金調達1つの有効な手段ということで、現在PFI法ということも制定されて、その中で、より活用しやすいような法の改正もされてきております。有効な手段1つではあろうかと思います。新規施設整備だけでなくて、更新で膨大な経費かかる中でこれをどう活用していくかということも、十分先進事例も見ながら検討してまいりたいと考えております。  以上です。